一般的な小児矯正治療は、1期治療と2期治療という2つのステップに分けて進めます。1期治療は乳歯と永久歯が混在している混合歯列期から開始して、固定式あるいは取り外し式の拡大型矯正装置を装着して、顎の骨に力を与えながら少しずつ顎を拡大していきます。2期治療は、永久歯が生え揃った後から開始する治療であり、歯をキレイに並べるために実施します。1期治療は、2期治療での抜歯リスクを引き下げたり、2期治療の期間を短くするといったメリットがありますが、歯並びの改善は2期治療に入ってからしかできないというデメリットもあります。また、使用する小児矯正装置は、上記のように目立つものが多く、またお子様だけでは管理が難しかったりと、お子様や保護者の方に負担をかけるものが多いといえます。
インビザラインファーストは、従来型の小児矯正治療とは異なり、「顎の骨を拡げる機能」と「歯を動かしてキレイに並べる機能」を同時に働かせることができます。今までの小児矯正治療では「顎の成長を促す」1期治療と「歯を美しく並べる」2期治療を別々の時期に実施していたところを、インビザラインファーストでは同時進行で単純化できるため患者様に大きなメリットがあると言えます。マウスピース型矯正装置であるインビザラインは、これまで主に永久歯が生え揃った永久歯列期の矯正装置として使用していましたが、インビザラインの技術革新により、小児向け矯正装置としてインビザラインファーストが開発されました。透明で目立ちにくく、取り外し可能なマウスピース型矯正装置を用いた小児矯正治療は、世界中に広がり、すでに多くのお子様が治療を受けています。
カスタムメイドのマウスピース矯正装置を用いるインビザライン・ファーストは、プラスチック製の透明マウスピースを一定期間ごとに替えていくことで歯を動かしていきます。したがって、装着していてもほとんど目立ちません。矯正治療中であることが周囲の人に気づかれる心配が少なく、人前に出る機会が多い方や見た目が気になる方にも安心して治療していただけます。
たとえば小児矯正で使用する顎顔面矯正装置は、取り外しができない固定式のため、粘着性の強い食べ物は矯正装置に食べ物が引っ付いてしまうことがあり、食べ物に気を遣う場面も多々ありました。しかし、マウスピース型の矯正装置は、お子様自身で食事の際に取り外すことができるので、治療前と同じように好きな物を食べられると言えます。
インビザライン・ファーストの矯正装置は、各マウスピースで0.25mmづつ、歯を移動させていきます。一般的に使用されているブラケットワイヤー装置に比べると、歯を動かす力が弱いので、比較的痛みが少ないといえます。また、従来型のブラケットワイヤー装置は、お口の粘膜に当たり、頬の内側や唇、舌などの粘膜を傷つけたり、口内炎になる恐れがあります。しかし、マウスピース矯正装置は、柔軟性のあるプラスチックを用いるのでお口の中を傷つけずに快適に過ごせます。
お子様の歯並びに不安をお持ちの方や小児矯正治療をご希望の方は、まず無料相談をご利用ください。マウスピース矯正だけではなく、様々な小児矯正治療についての疑問にお答えします。お気軽にご予約ください。
希望がございましたら、矯正検査を実施いたします。具体的には、X線撮影や口腔内写真、顔貌写真などの資料を採取して、現在の歯列の問題点を明確にします。
矯正治療の必要性や治療期間などの予測を説明いたします。ご質問やご要望等を伺いして、ご希望があれば治療費の見積書をお渡し致します。お子様と保護者の方で話し合っていただき、納得いただければ治療をお申込みください。
インビザライン・ファーストをスムーズに実施するための口腔内スキャナーを導入しています。口腔内スキャナーによる歯型の採得は、従来の粘土のような型採りとは異なり、施術中の苦しさや嘔吐反射が起こりにくく、時間も短縮できることが可能です。また、より精密なマウスピースを製作することが可能です。
当院の院長は、マウスピース矯正であるインビザラインシステムだけでなく、小児矯正治療の実績が豊富にあります。これまでの小児矯正の経験をもとにして、患者様のご希望やライフスタイルに合った矯正装置をご提案いたします。もちろん、マウスピース以外の矯正装置にも対応可能です。
「出来るだけ歯を抜きたくない」というのが患者様の希望だと思います。それは、私たちも同じです。したがって、あらゆる角度から治療方法を検討した上で、非抜歯矯正の可能性を探っています。
当院は一般歯科や小児歯科もおこなっております。したがって矯正期間中に、虫歯治療の必要性が生じたとして遅滞なく、矯正治療をすすめることができます。もちろん、定期健診も力をいれていますので、矯正治療後のサポートも万全です。
口腔内スキャナーの「iTeroエレメント2」を導入しています。口腔内スキャナーでデジタルデータで歯型を採得できるので、粘土のような印象材で歯型をとるよりも精度の高いデータを保存できます。このデジタルデータにより、患者様の歯列にピッタリと合うマウスピースが完成します。
従来の粘土のような素材で歯型をとる方法は、患者様によって嘔吐反射(えずき)がでたり、気分がが悪くなる場合がありました。口腔内スキャナーは、歯列に光を当てて動画を撮影するように歯型をとるので、ほとんど不快感がありません。
従来型の型採りでは歯型を海外に送ってから、治療計画をつくるため、マウスピース装置が完成するまでに1か月以上の時間がかかりました。しかし、口腔内スキャナーではデジタルデータを瞬時に送信することができるため、マウスピース矯正装置が完成するまでの期間が大幅に短縮できます。
食事の際は、マウスピースを取り外していただけるので、とくに食事制限はありません。あらためてマウスピースを装着する際は、不潔にならないように必ず歯を磨いてください。
マウスピースの厚みは約0.5mmなので、従来の矯正装置のような厚みや凹凸が少ないため、しゃべりづらさや発音障害がほとんどありません。最初は違和感を覚えるかもしれませんが、数日のうちにマウスピース装置に慣れることによって違和感を解消される方がほとんどです。
マウスピース矯正装置は、1日22時間以上の装着を推奨しています。装着時間が少なくなると、予定した通りに歯が移動せずに、結果として治療期間が延長することにつながります。
マウスピース矯正全般に言えることですが、歯列の乱れが激しい場合や顎の骨格が前後左右にずれている場合などは、別の矯正装置を用いたほうが良い結果を得られやすいことがあります。患者様に最適な矯正治療をご提案をいたしますので、まずはご相談ください。
現金によるお支払いは1回払い、または2回払いとなります。具体的なお支払の時期に関しては、検査結果の説明の際にお伝えいたします。
ご希望の方は上記のVISAカード・マスターカード・アメリカンエクスプレスなどのクレジットカードをご利用いただけます。
治療費を分割払いする方法がデンタルローンです。引受会社であるアプラスが患者さんに代わって立替払いします。ただし、事前の審査が必要です。
医院名 | まつもと歯科 |
---|
住所 | 大阪府豊中市中桜塚2-20-12 田中ビル103 |
---|
院長名 | 松本 卓也 |
---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
15:00~19:30 | 〇 | △ | × | 〇 | 〇 | △ | × |
※ △ / 火曜・土曜午後は14:30-18:00まで
休診日:水曜日・日曜・祝日
阪急宝塚線「岡町駅」下車 徒歩5分
阪神高速「豊中北」出口から府道99号線を東方向へ約1.2km「豊中市役所」西側
提携駐車場(タイムズ)をご利用下さい。駐車券をお持ちいただければ、チケットをお渡しいたします。
診療日 | 月・水・金 午前09:30~13:30 午後15:00~19:30 火・土 午前09:30~13:00 午後14:30~18:00 |
---|
休診日 | 水曜日・日曜・祝祭日 |
---|